シャーロッキアンの果てしなき冒険  by 水野 雅士

第12章 ホームズ物語の全体的評価

3 「殺す・集める・読む」のホームズ論

6) ホームズ物語の構造と自己完結性       公開日2009年6月8日

 ホームズ物語の構造について高山は「被害者が出てきて、何があったのかをホームズに語り、しかもそれを後から来たワトスンのためにもう一度語るという仕掛けがまずあり、加えてこれが『推理小説』であるために、読者に代わってそれまで起こってきたことを時々復習しておく方法が必要になる。《四つのサイン》のちょうど真ん中あたりでワトスンは『馬車にゆられながら、今までの一連の極めて異常なできごとを振り返ってみた』。(略)こうした『語り』と、そして──読者をかえって誤りに導くための──『復習』という方法を織りあわせ、それに新聞と手紙からの引用をふんだんに織りこみ、しかも作品自体がワトスンの『記憶』という一種のテクスト化装置、編集の工程を通過しているとあって、推理小説の、言語構造体としての際立った性格はいよいよはっきりしてくる」と述べています。
 ホームズ物語の一つの特徴は、高山の表現を借りれば「第二作品で第一作品を振り返り、第三作品で第一、第二作品を回想し・・・という、なんだかフィボナッチ数列に似ていなくもない自己引用のシステム」であります。たとえば第三作《ボヘミアの醜聞》でワトスンは「わたしは、妻に結婚を申し込んだ時のこと〔第二作の《四つのサイン》のこと〕や《緋色の習作》事件〔第一作〕の悲惨なできごとを思い出させる、あの、忘れようとしても決して忘れられないベイカー街のドアの前を通った」と述べたり、《ぶな屋敷》ではホームズが「ボヘミア王を助けたささやかな事件〔《ボヘミアの醜聞》のこと〕、メアリ・サザランド嬢の奇妙な経験〔《花婿失踪事件》のこと〕、《唇の捩れた男》の事件、《花嫁失踪事件》は法律のわく内に入らないものだ」と言ったりして前作をたえず喚起し続けるのであります。「この自己引用システムによって、ホームズ作品はたえず一個の有機的な総体になろうとする傾向と、外に対して自己内部に完結充足しようとする傾向とを」はっきり示している、と高山は指摘するのであります。
 たしかに、ホームズ物語における、かつての事件を振り返る自己引用の頻度は、半端ではありません。それはあたかも、茎がからまり合いながら生い茂り、葉の一枚々々がそれぞれ自己主張しながらも、一つの株に根ざした一個の生体をなしている(つた)のように、また一粒々々が一匹の動物の個体でありながら一つの集合体を形成しているサンゴように、あるいはまたギリシャ神話のメデューサの髪の一本一本が生きているヘビでありながら、一個の有機的総体をなしているメデューサの頭のようなイメージであります。次の表3「ホームズ物語における自己引用」を一瞥されれば、そのことは一目瞭然であります。この表は、○で囲んだ数字の記載された事件のなかで、矢印が指し示す過去の事件を振り返っていることを表わしたものであります。それぞれどのような文言で振り返っているかについては、下記の「自己引用箇所の具体的表現」をクリックしていただきますと、別ページに掲げてありますので、表の○で囲んだ数字と対応させてご覧ください。ただし、については、まだ発表していない事実についてフィード・フォワード(事前に言及)したものと思われますので矢印を点線で表わしています。またについても一部、将来の事件を指し示していますが、これについては別の事情があり、「自己引用箇所の具体的表現」のの項で解説してあります。

表3 ホームズ物語における自己引用

自己引用箇所の具体的表現
↓の表をクリックすると大きな表になります。

 以上を総括して高山は「ホームズ物語は徹底的に言語的な世界である。主人公たちの収集癖を作品の引用癖が追復する。まずホームズの頭の中には過去の事件が全て記憶されていて、それからの自在な引用を織り合わせて新しい織物(テクスト)を構成していく」と言っています。第1章「1.ホームズとワトスンの『幸運な出会い』」で述べましたように、ホームズはワトスンと初めて会ったときから「去年フランクフルトで起きた事件のフォン・ビショップなど、この試薬があったら確実に処刑されていたはずです。他に、ブラッドフォードのメイスン、悪名高いマラー、モンペリエのルフェーブル、ニューオーリンズのサムスン。この試薬があったら解決できた事件をもっと数え上げることができますよ」と言って、ワトスンを驚かせますが、このスタイルはホームズの口癖であり、たとえば彼は《恐怖の谷》でマクドナルド警部に「マックさん、あなたの一生で一番実際的なことを教えてさしあげましょう。それは三か月間家に閉じこもって、1日12時間、犯罪記録を読むことです。歴史は繰り返すといいます」とも言っています。
 ホームズは《オレンジの種五つ》のなかでもワトスンにこう言っています。「これは推理によってだけわかるのだ。勘や五感に頼って解決を試みた人たちがみな失敗したような問題でさえ、書斎の中で解決できることもあるのだ。しかし、この技術を最も有効に使うためには、推理する人間というのは、自分が知っている事実をすべて生かせるようにしなければいけない。君もよく分かっていると思うけれど、つまり、あらゆる知識を身につけていなければいけないということなのさ」と。高山は「あらゆる知識を備えていなければならない」というのは、世紀末の室内文化の根底にある強迫観念であり、自己完結をめざして事物を収集し、まるで博物館のようになった世紀末の室内を「ひたすら言語でなぞれば、こういう百科事典的なエクリチュール〔書き物〕になる」といい、そして彼はドイル文学の世紀末性を丹念に追ったイアン・ウーズビー(1947―)の「ホームズの各分野に対する知識は専門家の造詣に達しているが、その全体の守備範囲はまさに百科事典家(エンサイクロペディスト)のそれである」という一節を挙げ「文字通り円環の中へ世界を標本化してしまうコナン・ドイルの健啖(けんたん)な言語の円環(パノラマ)世界は、世紀末の不安とそれゆえの(略)パノプチカルな〔一望に見渡せる〕(略)体系の中で考えるべき」ものなのであると主張するのです。そして「細部描写にこそ生命があり、さまざまな引用から織りあげられるべき推理小説」が「ついに世界を(くら)い、人間を標本化し、社会をミニチュア化する道具ともなったわけだが、ここには明らかに世紀末の博物館嗜好なり室内崇拝が(略)如実に見られる」と論じています。ホームズ物語やその時代背景も、読み方によっては、このようにこむずかしく、深読みすることができるのだという一例として取り上げてみました。

1) 死の恐怖を祓(はら)いのける儀式としてのホームズ物語 へ

2) ヴィクトリア朝室内文化の特徴と死の美学
 へ

3) 俯瞰の欲望 へ

4) 標本としての世界 へ

5) 細部へのこだわり へ

6) ホームズ物語の構造と自己完結性 へ